ここが知りたい! 精神神経医学講座

VOICE

TOP  / ここが知りたい! 精神神経医学講座

学生たちの疑問にお答えします!

約250人の学生アンケートから最も多かった質問・疑問に当科の精神科医が答えます。

数ある診療科の中でなぜ精神科の道を選んだのですか?

  • ANSWER 01
    言葉で患者さんを癒すというアート、スキルの部分もあれば、脳科学的、薬理学的なサイエンスの部分もあり、面白いと感じました。
  • ANSWER 02
    精神疾患はまだ解明されていない部分が多く、何十年後も興味がつきずに続けられそうだと思ったからです。

精神科領域で興味深いと思うのはどんな分野ですか?

  • ANSWER 01
    精神薬理学・脳科学はやはり面白いと思います。脳内の神経伝達物質という小さな小さな物質が私たち人間の精神に影響を与えて、言動を変えていきます。精神科領域ではドパミンという物質が関連して幻覚妄想が出てきますし、セロトニンという物質は気分や不安と関係しています。ノルアドレナリンという物質も気分や意欲と関係しています。これらの物質は精神科の薬とも関係しているのですが、薬を飲んでいただくことで次第に不安が取れ笑顔も出て、さらにやる気が回復してきます。患者さんも、私たちも薬の効果を実感する瞬間となります。
  • ANSWER 02
    患者さんの話を伺っていく中で、様々な方の悩みや苦労話、人間模様を教えていただきます。その度に、人生って色んなことがあるんだなぁと感じます。医学の分野とは少し畑が違うのかもしれませんが、「人間とは」と考えるきっかけになります。

精神科ならではの魅力
働いてみないとわからない楽しさはなんですか?

ANSWER 01
精神的な問題は、患者さんの人生に直結します。そのため、調子を崩した患者さんが良くなった際に、「本当に人生が変わりました!前のきつかった生活とは全然違います。本当に有難うございました!」と感謝の言葉をいただくことがあります。「精神」という目に見えないものですが、その方の人生に与える影響は本当に計り知れないものがあります。そんな時に、精神科医で良かったなと感じます。
ANSWER 02
当初は日常的生活の中でひとつひとつ自分の行動の確認や保証を求めていた強迫症の患者さんの症状が改善し、「最近特に話すことがないんですよね」と笑うようになりました。そのような時にも、精神科医になって良かったと思います。状態の悪いときには全力でサポートしますが、徐々に改善していく過程で患者さんの自立性や自己治癒力を引き出しつつ、最終的には精神科医が不要な存在になるのが理想です。

精神疾患を持つ患者さんと日々接するなかで、
自分も影響を受けてしまうことはないのでしょうか?

ANSWER 01
精神科医は、患者さんの訴えや物語を傾聴し共感しつつも、冷静に精神症状を捉えて、診断や治療を考えています。あくまでも精神科医として、客観的に患者さんの状態を把握し、治療に専念することがプロとしての在り方です。しかしながら、逆転移という言葉があり、治療者が患者に感情を向けてしまう現象があります。適切に、これをコントロールできることもプロであるための条件のひとつです。
ANSWER 02
患者さんとの距離が近すぎて(感情移入しすぎ)も、遠すぎても医療は成立しません。同じ患者さんでも治療開始時と終結間近では当然適切な距離は異なります。毎回適切な治療の距離感を意識し、自分の感情を客観視するよう努めて診療しています。

自分の仕事にやりがいを感じるのはどんな時でしょうか?

ANSWER
薬物療法のみならず、精神療法も精神科の大切な治療法です。当科で行っているのは、支持的精神療法、認知行動療法、マインドフルネスや実存的アプローチです。いずれにしても、患者さんの視界が晴れて、ゴールが見え、それに向かって一歩ずつ自分の足で歩んでいく過程をサポートすることに、やりがいを感じます。

精神科医のメリット&デメリット

メリット
たとえば、自殺企図を行った患者さんに対して身体科の医師は身体管理は出来ても、どのように精神面をケアしたらよいのか困るかもしれません。そのようなときに、精神科医なら寄り添う方法を知っています。絶望の先にかすかに見える希望の光を頼りに、共に歩いていく方法を知っています。

まだ若い精神科医自身の人生経験など、病気のために苦労を重ねた患者さんの人生経験に比べれば、取るに足らないものかもしれません。しかしながら、ひとりひとりの患者さんの人生経験や病気の経過を丹念に聞かせていただくことで、それぞれの患者さんがどのように病気と付き合ってきたのか、条理や不条理にどのように対応されてきたのか、貴重な経験を学ばせていただくことが出来ます。このことはひいては精神科医自身の人生観や精神療法を成熟させ、患者さんのお役に立てることにつながります。

デメリット
性格的に、人と話をするのが嫌いな医師や、数値化できない複雑な精神現象を苦手と思う医師や、病識のない患者さんになんとかして病気のことや治療の大切さをわかってもらうことを努力できない医師が、もしも精神科医になったらつらいだろうと思います。

最も苦労することは何ですか?

ANSWER
外科医のメスさばきには無駄がなく、また一つ一つの動作には意味があります。
精神科医にとっては会話の一つ一つ、また薬の調整がそれにあたります。
何となく話をした、とりあえず薬を増やしたということはありません。日々、あの時もっといい言葉はなかったかな、これを処方したらどうなっていただろうと考える習慣は必要です。

ベテラン医師に伺いました!

改善しない症例が多い時の対応は?

精神科に限らず、医学の原則は、診察・検査→診断→治療になります。改善しない際は、どこかが間違っていることをまず考えます。そのため、もう一度丁寧に患者さんの話を聞いて、診断を再考することがとても大事だと思います。

問診における失敗エピソード

新人のころ、予診でしっかり聴取したはずなのに、本診察で「え?そんな症状があったの?」と驚いたことは何度もあります。自分の勝手な思い込みを排除し、患者さんの発言そのものに注意深く耳を傾けることの重要性を先輩の診察で学び、問診のスキルを磨いていきます。

県外から来られた先生はなぜ大分での入局を決意されたのですか?